日常トレーニング
ついに、東京も梅雨入りしましたね。
平年より2週間ほど遅いとか…。
この時期は「どんより…」しちゃいがちですが、たまみずきで過ごした後は「晴れ晴れ!」な気分になれるよう、楽しい活動を提供していきたいと思っています♪
さて、今日は【日常トレーニング】の様子です。
「雑巾がけ」の活動から~。
雑巾を絞るところからスタート!
手首を「ひねって」絞る練習しました。
しっかり絞れたら、2人ずつ雑巾がけを行いました。
「手はパーだよ! 顔を上げて前を見てね!!」
雑巾がけは腕や肩、足、腰など、全身の筋肉を使うことができ、
体重を腕で支えるので、自分の体を支持する力がつきます。
しっかり両手を床に付けることで、バランス感覚を鍛えることもできます。
ジグザグのコースでも行いました!
さらに、バスタオルを使って2人一組にもチャレンジ♪
お友だちとペースを合わせて…。
年下のお友だちを気遣う姿も見られましたよ💗
続いて、「洗濯バサミ」を使った活動。
親指と人差し指・中指を使って、「つまむ」トレーニングです。
「お手玉」を挟んだり。
ペットボトルのフタをつまんだり。
お友だちと協力して、どんどん洗濯バサミを繋げていく取り組みも♪
「倒れないように…」。
おやつの時間も、調理道具や食具の使い方の「日常トレーニング」に繋げています。
しゃもじを使って、ご飯をよそったり。
食具の使い方や、「器に手を添える」等の食べ方のマナーも伝えています!
ビジョントレーニング
東京の梅雨入りはまだ…ですが、最近ニュースで「梅雨型熱中症」が取り上げられていますね。
梅雨の時期は気温がさほど高くなくても、湿度が高くなることで熱中症のリスクが上がるそうです。
エアコンの使用やサーキュレーターを併用しての換気、こまめな水分補給など、たまみずき内でも対策をしっかり行っていこうと思います!
さて、今回は【ビジョントレーニング】の様子です。
さまざまな道具を使って、視覚機能を高める活動を行いました。
こちらは、「ビー玉」を使ったトレーニング。
コロコロ転がってくるビー玉を目で追って、紙コップの中に「IN」!
続いて、「リトミックスカーフ」を使ったトレーニング。
上からヒラヒラと落ちてくるスカーフを、手で「キャッチ」!
2人同時に!
ナイスキャッチ♪
次は、「風船」と「ビーチボール」を使ったトレーニング。
「キック」したり。
「パンチ」したり。
高さと距離をよく見て…。
「え~いっ!!」
最後は、「色探し」。
指定された色をどんどん「タッチ」してもらいました。
色の認識バッチリだね!!
これからも、楽しい雰囲気づくりを大切に♪
視覚機能を高める活動を取り入れていきたいと思います!
お友だちとの関わり♪
今回は、自由時間の様子の中から「お友だちとの関わり」をピックアップしました!
ブロックで仲よく構成遊び♪
「電車ごっこする人~!」とお友だちに声をかけたり、楽しそう♪ と感じて自ら加わったり。
テーブルを囲んで、一緒に塗り絵やお絵かきをしたりすることも。
日常生活動作に繋がる『当番活動』でも、お友だちと関わる様子が多く見られています。
年上のお友だちが、自発的にお手本を見せてくれたり、手伝ってくれることも!
「窓が汚れているね…」と職員が拭こうとしたら、
「ボクたちがやる!!」
さまざまな場面で、積極的にお手伝いをしてくれる姿が多くなっています。
最後に、みんなで協力して積み重ねゲームをした後の一コマ。
「倒れなかった!成功したから、みんなで写真撮ろうよ!!」と、一人のお友だちの発信で記念撮影をしました♪
キーワードは「お友だちと一緒に」。「みんなで」。
活動だけでなく、自由時間の過ごし方からも、集団を意識した行動や相手を思いやる気持ちの成長を感じられます!