2022/9/14 水曜日
スタッフが「使わなくなったから…」と持ってきてくれたブランコ。
普段はハンモックの布をさげて、自由時間に順番で遊んでいます。

今回はブランコと鉄棒にして、感覚統合あそびを行いました。
まずはブランコ♪


ブランコは腹筋や背筋、足や腕の力など全身の筋肉を使います。
身体を使って漕ぐことで平衡感覚もそなわるだけでなく、「順番待ち」や「交代」などの社会性も身につくと言われています。


次は、鉄棒♫

鉄棒を握ってぶら下がるという動きは握力が鍛えられます。

膝を曲げて持ち上げる!
これができるのは握力だけでなく、体幹がしっかりしている証拠です。



握力に加えて、ジャンプ力や腕で身体を支える筋力が必要な鉄棒。
楽しむことを第一に! また活動に取り入れていきたいと思います。

「わぁ~~💦 イテテ!」
…年齢制限が必要な遊具かな。。。
2022/9/12 月曜日
工作で「くるくるレインボー」を作りました!

「割れないシャボン玉」や「レインボースティック」とも呼ばれています。
まず、ホログラムの折り紙の中から好きな色を8本選びます。

パンチ穴補強シールに対角線状に貼っていきます。



楽しそうに取り組んでるね♪♪

もう一つのパンチ穴補強シートに折り紙の端を貼っていきます。

ボール状になりました♪

続いて、竹串をパンチ穴に通して…。


「ちょっと…むずかしい💦」

竹串の先端にビーズを接着剤で付けたら、完成!!


「できたよ~♫」

この後、できあがった「くるくるレインボー」をみんなで回して見せ合いました☆

キラキラ~✨
細かい作業が多かったけど、がんばったね!
2022/9/9 金曜日
台風の気圧変化や新学期の疲れから体調不良のお子さんが少しずつ増えてきているのを感じます。
季節の変わり目でもあり、体調管理の難しい時季ですね。
よく寝て、よく食べて…が一番大事と感じます。
今回はみんな大好き! 新聞紙あそびの様子をお伝えします。

今回は「裂く」「ちぎる」だけではなく、『長く』を課題にしました。

スタッフの手本を見て、みんなもチャレンジ!


「長い…かな??」


どう裂いたら、長くなるか…と考えながら、取り組んでいました。

次は細かくちぎって…お待ちかねの紙吹雪♪




微細運動から粗大運動まで楽しめる活動でした!

2022/9/7 水曜日
2学期が始まり、長期休みの生活リズムから通常モードに戻るまでの移行期間。
疲れの出ているお友だちが多く見られます。
体調面の変化などに一層の注意を払いながら、たまみずきでは楽しくリラックスして過ごせるようにしてまいります。
さて、今回は「風鈴づくり」の様子をお伝えいたします♪

折り紙を細かく破いてから…。



紙コップに貼っていきます。



「舌(ぜつ)」用の紙を配ってくれたのは、中学生の先輩!
年上児としての意識が高まるように、中学生には活動のお手伝いをお願いしています。


「舌」に名前と好きな模様を書いたら…。

舌と紙コップの穴に紐を通していきます。



みんな小さな穴をよく見て、紐を通そうとがんばっていました!
おやつ後の2回目の活動は「ボッチャ」♫
今回はなんとスペシャルゲストと一緒に行いました。

自称「アーニャ」と??

「煉獄」さん???




ボッチャをやる度に投げ方も狙い方もどんどん上達していってます!
…「アーニャ」は「鬼。。。」と言われ、「煉獄」さんは「髪の色が違う!」と言われたスタッフ。
またリベンジします!!
2022/9/5 月曜日
前回に引き続き、夏まつりの様子をお伝えします。
まずは射的から~。

シールで装飾した紙コップ鉄砲。
「30点」「50点」「80点」「100点」の的にめがけて…。

「当たった~~!」


やっぱりみんなの狙いは「100点」!!

引っ張って…離す!
片手はコップを持ち続けて、もう一方の手はタイミングよく離す―かなり難しい動作です。


続けていくうちにコツを掴んで、どんどん上手になっていきました!
続いて…。

輪投げ♫


「黄色のマットには乗らない」というルールをしっかり守ってできました。
次は、魚釣り!

みんなが色塗りしてくれた魚やクラゲなど、30秒間で何匹釣れるでしょうか?


釣り竿の磁石をクリップに付けることを意識しながら、行なっていました。
最後は盆踊り~♪

「炭坑節」です。

「掘って~掘って~、また掘って♫」と口ずさみながら踊るお友だちも…。

この日のおやつはポテト!
たまみずきカレーライス農園で収穫したジャガイモです。

「どれにしようかな…」。
最終日はみんなで合奏もしました。

サザンを熱唱…♡


まるで後夜祭のような盛り上がりでした!


さて、みんなで一緒に作りあげた「夏まつり」。
この経験をバザーに活かしていけたら…と考えています。
飯島の考えた「たまみずき」+「おまつり」の名称は??

…流行るかな。。。