2021/11/1 月曜日
昨日は【ハロウィン】でしたね。
ご家庭で仮装をしたり、カボチャのお料理を作ったりされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
たまみずきでもみんなで仮装をして、隣の本部まで行ってきました



「さぁ!出発!!」


到着したら、なんて言うんだっけ?

「えっと、トリック・・・・・・なんだっけ」

「お菓子をくれないとイタズラするぞ・・・だよ」
すでに2号車のステッカーにイタズラしているお友だちもいますが




無事にお菓子をもらえて、ハロウィンイベント大成功!
たまみずきに帰って、おやつにしよう






そもそも「ハロウィンって何?」という質問があったので、簡単に説明しました。
「日本で言う【お盆】のようなものだよ」
詳しくは古代ケルトでは、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。
しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。
そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。
最近では宗教的な意味合いが薄れて大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントになっています。

「ふ~ん。そうなんだ」

みんなで仮装して、悪い霊も追い払って、おいしいおやつがもらえて、楽しいイベントだね
______________
活動は下校時刻や利用者人数により変更する場合もございますので、ご了承ください。
空き状況も変更になっている場合がございます。ご利用希望がございましたらお問い合わせください。
◎・〇: 空きあり △: 若干空きあり 満: 空き待ち
2021/10/29 金曜日
コロナで講師を控えてくださっていた【ねりベジや】さんが、久しぶりに一緒に食育活動を行ってくれました!
まずは野菜クイズから🍆
「「これな~んだ?」


「枝豆!!」

触って感触を確かめています。
この枝豆はたまみずき農園で収穫したもの。

豆の味が濃くて、とてもおいしいです。
続いて・・・。

「この葉っぱは何かわかるかな??」


「クンクンクン・・・」
匂いをかいでわかったかな?人参の葉っぱだよ!
次はおにぎり作り🍙

ごはんを順番によそっていきます。


藻塩をかけて、さあ握ろう!



△や〇、好きな形に握れたら、海苔を巻いていきます。


とってもうれしそうだね💕

海苔を巻き終わったら、いよいよお野菜たっぷりのお味噌汁の登場!

中身は、たまみずき農園で採れた間引き大根と里芋、ナス、人参、長ネギ、ちくわ、油揚げ、卵と具沢山!!

出汁は、いりこと昆布で丁寧にとられていて、とってもいい匂い❣
みんな揃って「いただきま~す!」


「がぶりっ!!」





お味噌汁、大好評で「おかわり!」の声がたくさん聞かれました。
触覚、嗅覚、味覚など、五感をたくさん感じられた食育活動でした✨

2021/10/27 水曜日
南大泉図書館のこどもと本のひろばから職員さんが【読み聞かせ】に来てくれました!
まずは手遊びから。



「かぼちゃのチャチャチャ🎶」
模倣がとっても上手!
次は・・・紙芝居。

この紙芝居、実は間違い探しになっています。

見つけたお友だちは「コレ!」「こっちも!!」と大喜び。
続いて。

ブラックパネルシアターで「おばけなんてないさ♪」を一緒に歌いました。


エプロンシアターは「おむすびころりん」のお話。

「おおきな栗の木の下で♪」を歌ったり。

大型絵本「パパ、お月さまとって」を見たり。

ハロウィンと秋を感じられる内容でした🍂
職員の方々、ありがとうございました。また冬、お待ちしています。
たまみずきの壁面にも秋が訪れました。

2021/10/22 金曜日
緊急事態宣言が解除されて半月余り。来週には時短制限の解除も決まりましたね。
子どもたちの下校時間も通常に戻り、自由あそびの時間が短くなりましたが、それでもみんな好きな遊びを楽しんでいます。

一緒にごっこ遊びをしたり。

テントを並べて・・・。

何を作ってるんだろう??

レジで遊んだり。

「キャタピラに誰が入ってるの?」

「?!これは・・・アンパンマン!?」

わぁ~~!テントが崩れてるよ💦


ボーリングを並べて・・・。

寝そべったり?!

異年齢の優しい関わりもたくさん見られます。




「お片づけだよー!手伝ってあげる💕」
片付けといえば、みんなにわかりやすいよう、おもちゃ棚に工夫をしています。


これでどこにしまえばいいか、わかりやすいね❣
