夏の風物詩② ~スイカ割り~
栗本先生の研修がありました!
先日、毎年2回行っている栗本啓二先生の研修がありました。
今回は保護者の方々にも見学に来ていただきました!
栗本先生考案の活動プログラム。
まず最初に2本並べたプールスティックの上を歩きます。
プールスティックなど「柔らかい素材を足で踏むのはよい」とのことです。
その後は、2つのフラフープを四つ這いで通り抜けます。
この時のポイントは、「頭が上がっているか」「前を見ているか」「手指の付き方」を見ることです。
「低い姿勢の動きが『抜けて』いる子が多いので、ハイハイをたくさんした方がよい」とのアドバイスもいただきました。
次は、後ろ向きで通り抜けます。
続けていくうちに、自分には見えない後ろのボディイメージが掴めてきて、スムーズに通り抜けられるようになっていました!
最後は、バランスボールを『おでこ』で支えます。
『おでこ』を自身で触って、位置を確かめてから…。
4~5人で10秒間、一緒に支えます。
終わった後にポ~っとしたり、眠くなったりする様子が見られた時は、「脳に刺激が入った証拠」。
ヘッドコントロールに繋がるそうです。
栗本先生のアドバイスをすぐ実践されているご家庭もあり、また保護者の方からは「交流ができてよかった」とのお声もいただきました。
次回は2月に研修を行う予定です。また、近くなりましたらアナウンスいたします!
夏と言えば…流しそうめん!
お盆休みですね~。
帰省されているお友だちも多く、休み明けにいろいろお話を聞くのが楽しみです♪
さて、今回は夏と言ったら…「流しそうめん!!」の様子をお届けします。
コロナ禍は控えてきた「流しそうめん」。
3年ぶりのため? 取れそう!なのに見送るお友だちの多いこと…。
「いけたんじゃない?!」
「あり?…どゆこと??」
結果…こうなりますよね。
「おかわり」で続けていくうちに、みんなどんどん上手になりました♪
流れてくるそうめんの様子と、みんなの「あ~っ💦」と言う声に大笑い!
みんな揃って「いただきま~す!!」
「おかわり」も大盛況♪
夏休みも折り返し地点。
曜日を変えて、「流しそうめん」またやります!