2010/11/27 土曜日
11月13日に『日高どろんこ学童保育室』の子どもたちと交流をしてきました!
まず迎えてくれたのはヤギの「チョコ」!

そこへ早速たまみずきの子どもたちも恐がることなく触りに行く子もいれば、いきなりまたがろうとする子、
「きゃぁぁぁぁーっっ!!」と絶叫しながらも恐る恐る草をあげる子もいました。(笑)
デコボコの園庭を思いっきり走ったり、木登りに挑戦したり、どろんこ学童保育室の子どもたちと一緒に野球や一輪車、泥遊び、ダンボール滑りをしたりして遊びました!

どろんこ学童保育室の子どもたちはとっても優しく、たまみずきの子どもたちに「こうすればいいんだよ!」「一緒に滑らないの?」「これ貸してあげるよ」など、話しかけたり色々教えてくれたりしました☆
畑の水やりにも参加し、ペットボトルじょうろで上手に水やりもできました♪
いっぱい遊んだ後は、みんなでおやつ!古民家の和室でいつもと違った雰囲気の中どろんこさん手作り梅干をいただいて食べる子も。

全身使っていっぱい遊んだ子どもたち!そして初めて会った日高どろんこ学童保育室のこどもたちとも遊んでとても良い交流ができました☆
また次回交流させていただくのがとても楽しみです。
2010/11/25 木曜日
天候にも恵まれ、無事にバザーを終えることができました。
いつものガレージとは違う雰囲気に、子どもたちもびっくりでした。


エプロンをつけて、品物を袋に入れたりおつりを渡したり・・・と子ども店長さんも大活躍でした。

模擬店も。。。。

仕事が終わったあとのおやつ・・・・ 一日店長お疲れ様・・のご褒美です!

品物の提供など、 ご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
次回もお楽しみに☆
2010/11/24 水曜日
今回もいろいろな気付きがありました。
こんな事例がありました。
「靴下をはく」という動作ができない子どもに対してどのようにアプローチするか?ポイントは達成感を味わってもらうのだそうです。
「靴下をはく」という動作を細分化します。
1 足首まで靴下をはいた状態で、上にひっぱるだけ
2 足の甲まで靴下をはいた状態で、かかとを通過して上にひっぱる
3 靴下を履きやすいように束ねた状態で、手渡す
4 最初から最後まで自分で行う
できたら必ずほめて達成感を味わってもらいます。(ABAでは強化子といいます)
たまみずきでもいろいろな場面で活用していきたいと思います。
勉強会が終わって山本先生と・・・

2010/11/19 金曜日
いよいよ明日は、たまみずきバザーです!
ガレージの壁面を使って、かわいく洋服をディスプレイ!


入り口には「いらっしゃいませ」の看板で、お客様をお迎えします。

職員一同、大忙しで準備中です。

いつもはただの駐車場・・・明日はどんなお店に変身するのか! 乞うご期待!!
明日は午前11時〜午後3時までです。模擬店(綿あめ・フランクフルト)もあります。ぜひお越し下さい!
エコバッグをご持参下さると嬉しいです!
10月30日の福祉園は、コロロ発達療育センターさんの協力を頂き、ダイナミックリズムという集団運動療法を行いました。
たまみずきスタッフがリーダーとなり、まずは【体操】、
音楽に合わせて、歩く、走る、列になって行進、円になる、など大人が見本となりながら『みんなで一緒にやる』という雰囲気を作っていきます。
というわけで…
走るときは大人は子どもたちより早く全力疾走です!

その様子を見て子どもたちも一生懸命走ります!

20分弱の体操が終わると、次はそのまま休憩を入れず、椅子に座り【集会】を行います。全ての流れを休みを入れずスムーズに行うことがダイナミックリズムの特徴です。
【集会】とは…

半円状に子どもたちが座り、中心でスタッフが様々な教材、手遊び、歌などで子どもたちの注意を引きます。子どもたちが飽きてしまわないうちに次々と繰り出します!時にはヘビのおもちゃなど、『わっ!』とビックリするようなものも飛び出します!
こうしている間、椅子に座って集中している間に、子どもたちは『長い時間座っていられた』という経験になっていく、というワケです。子どもたちに注目してもらうため、スタッフも必死です!
この日は約25分間集会を行いました!

集会が終わると再びミュージックスタート!【体操】です。
二度目になると慣れてきた子もいて、笑顔で走ったり、行進もずっと上手に出来ていました!
円になってのダンス(マイムマイム)もこのとおり!


最後は【静座】といって、文字通り正座をして、静かにじっと座ります…。
最初は音も何も無く、ただじっと座ります。その後クラシックの静かな曲を一曲聴きながら、合計5分ほど、みんな静かに座っていることが出来ました。もちろん『いつ終わる』とは伝えていません。みんな『今は静かにする時間』と感じとってくれたのではないでしょうか。
ダイナミックリズムを通して、普段見れない子どもたちの力を目の当たりにし、とても感動しました。
今後、日常の活動にも取り入れていけるよう、プログラムを組んで挑戦したいと思います!