2011/1/21 金曜日
1月19日(水曜日)、たまみずき室内でのダイナミックリズム第二回を行いました。
前回は室内初めてで、場所の狭さや、参加しにくい子の参加の程度など反省が上がりました。反省を踏まえ、コロロ発達療育センターさんのご指導も頂き、第二回のダイナミックリズムに挑みました。
まず、歩くときなど中心が分かりやすいよう、目安としてトランポリンを設置。前回は円を横切ってしまう子もいましたが、今回は目安を中心にきれいに円周を回ることができ、より子どもたちにも『この周りを回る』ということが伝わったように感じました。

みんなで手をつないで円を作ることも、『きれいな円を作る』ということを一番の目的とし、なるべく余計な言葉かけをさけ、目的に集中できるよう心がけました。子ども同士が『手をつなぐこと』をとても意識してくれていることが読み取れ、ほどけてしまった手を子どもたちで手を取り合う、という場面がよくありました。目的をシンプルに持つことで子どもたちにも伝わりやすいんだな、と感じました。

手をつないで行進についても同様に、きれいな列をつくることを目標にして、曲の時間を長めに設定しました。じっくりやることで、前回よりもずっときれいに列になることが出来ました。きれいな列であることで子どもたちにも『列になっている』という意識がより伝わりやすくなっているように感じました。

集会も前回に比べ、興味のある教材などに、つい立ち上がってしまうような場面が少なく感じました。
うまく参加出来ない子に対しても、その子のペースを第一に配慮しながら、集団を中心に考え、自由に過ごしてよい場所を伝えていくようにしました。自由な場所と集団の場所を明確にすることで、集団を意識してもらうことにも繋がったように思います。

最後に、何よりも二回目ということで、子どもたちの順応力に大きく助けられたことを強く感じました。
『手をつなぐ』『椅子に座る』など、子どもたちの意識が前回よりもずっと浸透していると感じる場面が多々ありました。全体の雰囲気も落ち着いていて、様々なことが相乗効果でよりよくなっているようでした。改めて子どもの力を目の当たりにし、とても嬉しい気持ちです。子どもたちの笑顔もとても印象的でした。
今後もよりよい時間が過ごせるよう、努力していきたいと思います!
2011/1/14 金曜日
新年最初のたまみずき行事は、『たまみずきかるた大会』です。
トトロやドラえもんなどの絵、それからお友達やスタッフの写真カードを数枚ずつ用意して、リーダーの持っているカードと同じカードを取ります。


「バスのカードはどれかな〜」


アンパンマンカードが取れた!!
お友達やスタッフのカードも増やしながら、今後も続けていく予定です。
2011/1/7 金曜日
12月28日(火)、 さいたま市にある『鉄道博物館』に行ってきました。

いろんな電車が展示されています。

自分で模型の電車を走らせたり、運転のシュミレーションもできます。

大きなジオラマでは、たくさんの電車が次々と動いていく様子にみんな興味津々で見つめていました。

今回の遠足では、マイクロバスだけではなく、電車も利用しました。
切符を買って、他のお客さんと一緒にホームで電車を待ちます。

公共交通機関を使うことに少し不安がありましたが、そんな心配をよそに、どんな電車が来るのか、みんな楽しみに待っている様子でした。
これからも、いろんな乗り物を使って、たくさんお出かけできたらいいな〜と思います。
2011/1/5 水曜日
たくさんの年賀状ありがとうございました。
自分で書いたものや写真入のもの。楽しそうな笑顔が印象的でした。
みなさん素敵なご家族ですね。元気をいただきました!

2011/1/3 月曜日
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
スタッフ一同、利用者の可能性を信じ、いままで以上のサービスを提供していきます。
児童デイサービスについては去年から引き続き、サービスの質の向上に努めます。まずは、子どもたちが同じ時間帯に施設に集まる水曜日と土曜日にやることを固定して、計画を実行していきます。
居宅介護・移動支援部門については、移動支援の余暇活動の提案を行っていきます。特に兄弟姉妹がいるご家庭では、なかなか家族一緒に外出できないのではないでしょうか。ヘルパーが家族と同行してのお出かけ、通常のヘルパーと利用者の2人での外出など、移動支援はさまざまなサービス提供が考えられます。昼食をはさんでの長時間の支援も可能です。
障害者(児)支援事業所としてまだまだやるべきことはたくさんありますが、一歩一歩進んでまいります。今後ともみなさまのご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
たまみずきスタッフ一同、みなさまのご多幸をお祈りしております。
櫻井元