練馬区 石神井 放課後等デイサービス たまみずき 特別支援のお子さんをサポート
たまみずきグループ 法人本部 TEL 03-5923-7188 FAX 03-5923-7189

たまみずき
Tel.03-5923-7188Tel.03-5923-7188
受付時間 10:00~18:00  日・祝以外
求人に応募する お問い合わせ
  • HOME
  • たまみずきとは
  • 送迎予定時刻
  • 求人募集
  • お問い合わせ・お申し込みお問い合わせ・お申し込み

運動あそび!! No.2

2011/4/22 金曜日

4月16日(土)に運動あそびを行った中で、普段車イスの子や、ジャンプや走ったりするのが難しい子でも運動あそびを行えるように、みんなとは違う内容で運動あそびを行いました。

室内を歩く時は、車イスの子はトランポリンに座り、職員が一緒に足踏みをしたり、ジャンプの時はバランスボールに座り、職員が「かえるのうた」に合わせて身体を弾ませます。
リズムに合わせて体が揺れるのでとても楽しそうに笑っていました☆

次は床に寝転んで、ピアノの音に合わせてお腹を揺すったり、手足を軽く曲げ伸ばしします。

 運動あそび
お腹をゆさゆさ♪

運動あそび
膝もゆっくり曲げ伸ばし!

運動あそび
腕もグーン!!

二人ともとても楽しそうに笑ってくれ、また気持ちよさそうな表情を見せてくれてよかったです♪

Enjoy Yourself !!


ダンス続報です!

一体感のなさというカベにぶつかっていたダンスですが、
その後、スタッフ一人ひとりが思いっきりおどったり、声をいっぱい出していくことで、元気な雰囲気が全体に広がり、楽しい空間を作ることが出来ました!
子どもたちの中にもダンスという活動が定着してきているのを感じます。

この間の活動では、輪になるダンス中、ある子がスタッフの着ていた猫がプリントされたシャツに釘付け…次の瞬間振り付けに合わせて、「にゃーっ!にゃーっ!」
大人もそれに乗っかって、「にゃーっ!にゃーっ!」
それを見て周りの子も楽しそう!想像力を拡大させて楽しい瞬間になりました。

ダンスは3曲、約10分。
活動としてコンパクトなので、そのフレキシブルさを活かし、今週からは遅い時間に帰ってくる子も参加できる企画として取り組んでいます。

後半の子も加わると、なかなかの人数ですが、にぎやかで楽しい空間にもなって、直接参加しなくても同じ場所にいて笑顔で楽しそうにしていたり、隣の部屋に行っちゃっても「何かダンス気になるな」と様子をうかがっている子もいました。活動の中心に楽しい雰囲気ができていると、そういう子へのアピールにもなります。
活動は一つですが、それぞれの参加のしかた、それぞれの楽しみかたを、それぞれのペースで探していってもらえればと思っています。

Enjoy Yourself !!

今週の活動予定(4月18日〜23日)

2011/4/15 金曜日

新しいクラスや先生、お友達にも少しは慣れてきた頃でしょうか。。。
今週の活動予定です。お楽しみに!

18日(月)   ちぎり絵
19日(火)   ダンス
20日(水)   運動あそび
21日(木)   玉入れゲーム
22日(金)   ダンス
23日(土)   絵画教室

人数や下校時刻の関係で変更になる場合もございますのでご了承下さい。

ダイナミックリズム in たまみずき!vol.4

2011/4/14 木曜日

4月13日水曜日、新年度初のダイナミックリズムを行いました!

前回は地震の影響でやむなく中止…。
卒業の子にとっては最後のダイナミックリズムだったので、とても残念でした。

今回は新メンバーも増えて、11人中5人がダイナミックリズム初体験!
スタッフ側もどうなるか不安な部分と楽しみな部分とありましたが、当たって砕けろ!くらいの気持ちで取り組みました。
※スタッフが足りず写真を撮れなかったので、文章で出来るだけ伝えられるよう頑張ります…!

まずは体操です。

体操は室内を歩いたり、簡単な模倣を取り入れたり、手をつないで行進や円になってダンスをしたりします。
なるべく大人が言葉よりも動きで示すことで、子どもたちに何をするのか伝えていきます。
他の子とペースを合わせたり、全体を意識したりすることが目標です。

今回初めての子も、思ったより楽しんでついてきてくれました!
中にはうまくまざれない子もいましたが、少し離れたところから様子を伺ったりと、こちらを気にしていてくれたようです。
さすがに、「きれいな円をつくる」などは難しく、たわんでしまうこともありましたが、繰り返していくことでよりきれいな円をつくれるようになってくれるかな?とも感じました。

次は集会。

集会は半円状に並べた椅子に座って、前でスタッフが手遊びや、歌に合わせて教材を使ったり、模倣をしてもらったり、子どもたちの気を引きます。その間、子どもたちは「座る」姿勢を保ち、長い時間座っていられる、という経験につながります。

今回は新たに「校長先生のお話」に挑戦しました!
お話の内容は『練馬大根』(!!)
練馬大根の歴史をいきなり出てきたスタッフ扮する校長先生が読み上げます。
子どもでなくとも少々退屈な(練馬大根に失礼ですね…ごめんなさい!)内容ですが、楽しいものだけでなくこういったものも取り入れます。
結果は、子どもたち結構お話を聞いていました!確かに飽きてくるような様子はあるものの、じっと校長先生(に扮するスタッフ)を見ていたり、お話が終わると拍手をしたり、きっと学校などでやってきたことが積み重なっているんでしょうね。みんなすごい!

集会のあと、もう一度短めの体操をやって、
最後は静座。

床に、ただ静かに座ります…。いつ終わるとも告げませんが、2、3分たったところで静かな曲を一曲かけて終わります。
今までやってきた子は慣れた様子で、初めての子も雰囲気を察して座っていました。

新年度初のダイナミックリズム。
今後がまた楽しみになりました!それぞれのペースで、それぞれのダイナミックリズムを楽しんでくれるといいなあと思います!

ちぎり絵? 〜紙ちぎり〜

2011/4/11 月曜日

ちぎり絵制作を始めてから、約1ヶ月半がたちました。

週に1〜2回程のペースで行っていましたが、作業を行っていない場面でも『ビリビリ』と言いながら職員を紙ちぎりに誘う子の姿もあり、この活動を楽しみにしてくれていることが感じられるようになってきました。

cimg2611.JPG

cimg2615.JPG

cimg2625.JPG

ちぎった紙は名前を書いた透明のビニール袋に入れ、みんなに見せながら発表しています。

ちぎるのが得意な子はもう3袋目に突入です。着々と細かくなった折り紙もたまってきました。

紙がたまったら次は貼る作業です!!


ロゴ どんなことでもお気軽にお問い合わせください
03-6913-3719
 受付時間 10:00~18:00  日・祝以外
求人に応募する お問い合わせ