レクリエーション🍒
こんにちは!
今回はレクリエーションの様子をお届けします🌟
まずはお友だちと“協力”して行った紙コップ運び!
輪ゴムに付けた紐を引っ張ったり縮めたりすることで紙コップを掴むことができます💡
運ぶだけではなく色を指定してマッチングにもチャレンジ💪
2人組でやった後はお友だちを集めて4人でも!
「緑はここだ!!」「そーっとそーっと!」
続いては玉入れ・・・「あっ!傘が逆さまだ!!」と子どもたち!
今回は傘を使った”カサ玉入れ”を行いました!
カサの色と同じボールを投げ入れます
ピョーーーーーーーンっとジャンプ!
ねらってねらって👀
「赤色見つけた!」それっ!
たくさん体を動かしてポカポカになりました☺️
桜スタンプ🌸
本日の保護者会を終えて…。
いつもたまみずきの支援にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
本日の保護者会にご参加をしていただいた皆さま、誠にありがとうございました。無事に終了出来たことに感謝を申し上げます。また今回はご参加出来なかった皆さま、またお誘いさせていただきますのでその際はお願いいたします。
幾つかみなさまからの要望やご意見がございましたのでご紹介させていただきます。
・子どもの利用日以外の日にやっていた活動(ブログを見ていいなって思ったことがある)を自分の子が行く日にもやって欲しい。→ブログを見たらすぐにLINEをしてください。そしたら利用日にやります!!
・高校生まで(高校生のお預かり)のデイを作って欲しい。→まずは現状の自粛や人手不足の解消からだと思っています。
・人手不足の足しにはならないかもですが、見守り程度の協力をさせて頂きたい。協力出来ることを繋げていって、福祉の輪を広げていけるように協力したい。
・保護者側としても人員体制や運営に協力できることがあればしたいし、みんなで「デイの存続」に力を注いでいけるような体制をつくりたい。
など他にも色々とありましたが、今後の支援や運営に繋げていきたいと思っています。
以上を踏まえて皆さまに2点、お話をさせて頂きました。
1,保護者の方のボランティア参加のお願い →30分でも1時間でも短い時間でもいいので見守り(見学だけでも)のお手伝いができる方がいたらご相談ください。※週に何回とか月に何回とか決めずに来たいときだけで構いません。その際にたまみずきのスタッフが「子育てアドバイス・支援アドバイス」をさせていただきます!!
2,3月末までに新年度に向けた体制について、自粛についてなど今後の運営に関することの情報共有 →皆さまからのお言葉で一番多かったのが「情報共有」でした。先の見通しが付かないことが一番の不安であり、不信感にも繋がると我々も思っています。今まで以上に今後についての情報発信をしていくと共に、皆さまと一体となった運営ができるよう努めてまいります。
以上2点について、実行されなければ所長である飯島が責任を取らせていただきます!!
※これには「オチ」があります(笑)。詳しくはスタッフかご参加された方に聞いてください。
それでは引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
たまみずき支援プログラムの公表
いつもたまみずきの支援にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
令和6年度から放課後等デイサービスが提供する支援の見える化を目的として、新たに五領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関係性を明確に示した支援計画の作成、そのための【支援プログラム】の作成と公表が義務化となりました。
過去、現在の支援を可視化したものになります。
たまみずきの支援プログラムを公表させていただきます。
支援プログラム (石神井デイ) – 支援プログラム参考様式.pdf
どうぞよろしくお願いいたします。