練馬区 石神井 放課後等デイサービス たまみずき 特別支援のお子さんをサポート
たまみずきグループ 法人本部 TEL 03-5923-7188 FAX 03-5923-7189

たまみずき
Tel.03-5923-7188Tel.03-5923-7188
受付時間 10:00~18:00  日・祝以外
求人に応募する お問い合わせ
  • HOME
  • たまみずきとは
  • 送迎予定時刻
  • 求人募集
  • お問い合わせ・お申し込みお問い合わせ・お申し込み

たまみずき通信 No.11

2009/11/5 木曜日

 10月28日(水)

複数のおもちゃを組み合わせて独創的に!

子どもひとりひとりの個性や、あそびの世界観がとてもおもしろいです。

cimg0129-2.JPG

 

10月30日(金)

今日のおやつはいちごチョコ蒸しパンとみかんです。

いちごの甘〜い香りを漂わせながら、おいしそうに食べていました♪

みかんは、豪快に食べる子もいれば、きれいにすじを全部とってから

食べる子もいたりと、ここでもそれぞれの個性が見えました☆

cimg0135-2.JPG

たまみずき通信 No.10

2009/10/29 木曜日

10月27日

今日は未就学児の子どもと小麦粘土あそびをしました。

まずは、大好きな新幹線を見ながら粘土をこねこね、くるくるしたり、ちぎったりして

上手に手のひらを使ったり、指先を使っていました。

そして、本人なりの新幹線が出来ると、「はやいねぇ!」と話しながら、嬉しそうに眺めていました。

cimg0117-2.JPG

 

cimg0119-2.JPG

職員が作ったものを見て、「イチゴ!」「みかん!」「ぶどう!」「バナナ!」など答えながら、

「いっぱいだね」と話していました。作ったものがなんとか伝わって一安心でした。

その後も、「これはなに?」と聞くと、「ピーマン!」「さかな!」と食べ物や、動物など

熱中してたくさん作っていました☆

 

10月28日

未就学児の子から中学生の子まで、DVDを見たい子が集まり、

一緒に手遊びをしながら楽しそうにDVDを見ました。

 cimg0123-2.JPG

中学生のお姉さんは小さい子を膝の上に乗せて一緒に見ていて、

小さい子も甘えるように体を預け、

なんだか和やか雰囲気で、見ていてこちらがほんわかしました♪

自閉症の人の人間力を育てる

2009/10/28 水曜日

自閉症の人の人間力を育てる自閉症の人の人間力を育てる

篁一誠著(たかむらいっせい) ぶどう社

特に声をかけるときについてなるほど!と感じました。

「よく聞いて」

「よく見て」

「きちんと・・・」

「早く」

「ちょっと待って」

などと言ってしまいます。

こないだ5歳の息子が折り紙で自分で作った紙飛行機を見せにきました。

「ねぇねぇパパ、これかっこいい?」

私は別のことをしていたので、「かっこいいねぇ・・・」と飛行機を見もしないで返事をしていると

「ねぇねぇ、パパ目で見て!」

と言うのです。思わず紙飛行機を見て「すごい!かっこいいねぇ」と言ってしまいました。

自閉症じゃなくても具体的な行動を言われるとその通りにしてしまいます。

その他にも自閉症の人の話す言葉・単語から何を読み取るかなど具体的な方法が書かれています。健常児にも当てはまる当然といえば当然のことなのですが、ついつい口に出してしまう言葉に気をつけることで見通しをもって生活できるようになるということを教えられました。

たまみずき通信 No.9

2009/10/23 金曜日

10月22日(木)

子どもの人数が少なく、普段は賑やかな部屋も今日はちょっぴり静かで、

少し寂しくも感じましたが、今日はみんなでのんびり過ごしました。

 

未就学児の幼児さんが木のブロックを積み木として遊んで出来た作品です!

cimg0110-2.JPG

色もカラフルで、いろんな形を組み合わせてかわいいお城のように見えます☆

 

cimg0111-2.JPG

小さいブロックや、丸いブロックも上手に積んで遊んでいます(^v^)

形や大きさが様々なので、遊びながらでも指先の訓練にもつながります。

 

cimg0115-2.JPG

おままごとでは、自分なりにお皿に盛り付け、フォークで食べるマネをして一言・・・

「おーいしー!!」

と、満面の笑みで体を揺らしながら本当においしそうな表情を見せていました♪

 

たまみずき通信 No.8

2009/10/20 火曜日

10月19日に南田中児童館にある

”練馬手をつなぐ親の会「幼児教室」”へ見学に行ってきました。

<施設紹介>

練馬手をつなぐ親の会幼児教室は、心身に何らかの障害、あるいは成長発達に遅れの心配のある子どもが初めて集団の中で学び、遊び、生活し、生活習慣の確立と社会生活を身につけていくための初歩的、基本的な集団保育の場です。

子どもの成長、発達を守り、育てるために、保育者とお母さんとが協力し合って進めていきます。                            (パンフレットより)

対象:心身に障害のある、または、発達に遅れのある未就学児。

<施設を見学して>

子どもたちの元気な笑い声に出迎えられ、教室の中に入ると、先生の前に椅子を並べて笑顔いっぱいに挨拶をして朝のお集まりをしていました。朝のお集まりでは、手遊びをしたり、歌をうたったり、音楽に合わせて楽器を鳴らしたり、ふれあい遊びをしたりと、30分近くもみんなで楽しくお集まりをしていました。その後、乾布まさつや体操をしてから外へ散歩に出かけていました。園では昼食も食べ、私たちがお伺いしたときも、園からはおいしそうな匂いがしていました。そして14:10に降園になります。その他、季節の行事もたくさん行っているようです。

子どもたちの元気いっぱいの姿、明るい笑顔にたくさん触れることが出来ました☆

091019aeiaaaaeiauuynyoyo.JPG


練馬手をつなぐ親の会 ホームページ
http://www.mirai-nerima.or.jp/youji/


ロゴ どんなことでもお気軽にお問い合わせください
03-6913-3719
 受付時間 10:00~18:00  日・祝以外
求人に応募する お問い合わせ